契約期間満了前に、会社都合での解雇の場合、残存期間の給料相当分は保障され、支払いの義務は有るのでしょうか?どのたか、ご教授頂けましたら、幸いです。
色々調べてはおりますが、どなたかご教授頂けましたら、幸いです。会社都合での解雇通告を2009年11月25日に、通知されました。簡単に申しますと、2009年12月31日付けで、業績悪化の為との理由です。1年更新で契約社員として雇用され約3年間勤務していましたが、契約期間満了まで、約半年も残っています。また、有給も使用しておらず、公休も残っています。
会社側に相談したところ、
①契約期間満了前の解雇については、「解雇通知のとおりなので、それにしたがって下さい」との事。(要は、支払わないとの事)
また、有給・公休・退職金については、
②「検討後、連絡します」との事でした。(今まで、口頭で言われた事は嘘が多かったので、あまり信用出来ないです)
との、回答が来ているのですが、実際「契約期間満了前の解雇」に関しては、残存契約期間分は民法により、支払い義務が発生し、支払って貰える方向にもっていけるのでしょうか?
あと、
③本日1/12現在の時点で、失業保険に関しての書類も届いておらず、会社に連絡したところ、「人数が多いから、今やっている途中なんだ」と、高圧的に言われ、少々頭にきています。こちらとしては、家族もいるので、早く手続きをし、次に備えたいのですが。
④アルバイトの方々も同じく、会社都合解雇となったのですが、殆どの方が雇用保険に未加入でした。保障はあるのかと聞いたところ、会社からは何も有りませんと回答されただけでした。週に20時間?以上の労働時間が有れば、2年間さかのぼれるとの事ですが、労働基準監督署に行って、話すべきでしょうか?
上記の点、事実関係が分かりにくい点も有るかも知れませんが、お知恵を頂けましたら嬉しいです。どうぞ、宜しくお願い致します。
色々調べてはおりますが、どなたかご教授頂けましたら、幸いです。会社都合での解雇通告を2009年11月25日に、通知されました。簡単に申しますと、2009年12月31日付けで、業績悪化の為との理由です。1年更新で契約社員として雇用され約3年間勤務していましたが、契約期間満了まで、約半年も残っています。また、有給も使用しておらず、公休も残っています。
会社側に相談したところ、
①契約期間満了前の解雇については、「解雇通知のとおりなので、それにしたがって下さい」との事。(要は、支払わないとの事)
また、有給・公休・退職金については、
②「検討後、連絡します」との事でした。(今まで、口頭で言われた事は嘘が多かったので、あまり信用出来ないです)
との、回答が来ているのですが、実際「契約期間満了前の解雇」に関しては、残存契約期間分は民法により、支払い義務が発生し、支払って貰える方向にもっていけるのでしょうか?
あと、
③本日1/12現在の時点で、失業保険に関しての書類も届いておらず、会社に連絡したところ、「人数が多いから、今やっている途中なんだ」と、高圧的に言われ、少々頭にきています。こちらとしては、家族もいるので、早く手続きをし、次に備えたいのですが。
④アルバイトの方々も同じく、会社都合解雇となったのですが、殆どの方が雇用保険に未加入でした。保障はあるのかと聞いたところ、会社からは何も有りませんと回答されただけでした。週に20時間?以上の労働時間が有れば、2年間さかのぼれるとの事ですが、労働基準監督署に行って、話すべきでしょうか?
上記の点、事実関係が分かりにくい点も有るかも知れませんが、お知恵を頂けましたら嬉しいです。どうぞ、宜しくお願い致します。
①に関しては従わざるを得ないと思います。もしくは会社に買取をしてもらう(一日の労働賃金×残休日)→ただほとんど受け付けません。ただ、雇用保険を半年以上加入していられ、かつ会社都合による退職との事ですので、失業給付金は申請後すぐに対象になります(待期期間は除く)。あと、実際に「解雇」がどうかです。会社が労働者を解雇するには、会社側に正当な理由、かつ労働基準局の許可が必要となります。また「解雇通告金」として月給の約1ヶ月分を(通告時に)支払う必要があります(ただ解雇通告日で籍が消えますので残った休みも消えてしまいます)。なので会社は口頭では解雇と言っても、離職票の理由は「自己都合(一身上の都合)」とされる事もあります。これでは失業給付は申請の3ヶ月後からになります。なので最低でも「会社都合」や「退職勧奨」にしてもらうべきだと思います。そうすると解雇時同様に失業給付金は申請後すぐに対象になります。
あと、労働基準局はあまり頼りになりません(電話で確認程度)。また、①②④は控訴や訴訟も可能ですが、会社側にタイムカードや労働規則の提出を要求して提出された後から不備がないか精査する事になります。なので、時間的にも相当かかります(場合によっては支払い義務金額の半分以下程度で示談とゆうケースもあります)。しかも、恐らく軽々しく請求に応じる会社ではないようにお見受けします。なので余程の覚悟がない限りお勧めはしません。③については、会社から届かないのであれば社会保険庁に請求する事もできます。(ただ社会保険によっては会社に対して早期に発行するよう促すだけの場合もあります)。のでその場合は強く発行を要請してみて下さい。
余談ですが、労働基準監督署よりも社会労務士や行政書士の方がこうゆう問題には詳しい人が多いです。
あと、労働基準局はあまり頼りになりません(電話で確認程度)。また、①②④は控訴や訴訟も可能ですが、会社側にタイムカードや労働規則の提出を要求して提出された後から不備がないか精査する事になります。なので、時間的にも相当かかります(場合によっては支払い義務金額の半分以下程度で示談とゆうケースもあります)。しかも、恐らく軽々しく請求に応じる会社ではないようにお見受けします。なので余程の覚悟がない限りお勧めはしません。③については、会社から届かないのであれば社会保険庁に請求する事もできます。(ただ社会保険によっては会社に対して早期に発行するよう促すだけの場合もあります)。のでその場合は強く発行を要請してみて下さい。
余談ですが、労働基準監督署よりも社会労務士や行政書士の方がこうゆう問題には詳しい人が多いです。
派遣の抵触日と失業保険について教えて下さい。
ある企業に派遣として勤めていますが、去年の夏に抵触日をむかえる為、派遣からそのまま契約社員になりました。
そして抵触日が終了する今
年にまた元の派遣に戻ったのですが、そこで質問があります。
今年の夏に仕事を辞めようと思うのですが、派遣に戻ってからまだ一年と経っておりませんが、この場合は失業保険はもらえるのでしょうか?
派遣会社、勤務先ともに変わってないので、勤務先には六年勤めています。
抵触日は二回ありました。
勤務期間がリセットされてるのであれば失業保険はもらえないということですよね?
またもしリセットされてるならば二度目の抵触日の際(去年の夏)に離職表?ハローワークに提出する書類をもらったのですがそれで失業保険を受けとることは可能なんでしょうか?
ある企業に派遣として勤めていますが、去年の夏に抵触日をむかえる為、派遣からそのまま契約社員になりました。
そして抵触日が終了する今
年にまた元の派遣に戻ったのですが、そこで質問があります。
今年の夏に仕事を辞めようと思うのですが、派遣に戻ってからまだ一年と経っておりませんが、この場合は失業保険はもらえるのでしょうか?
派遣会社、勤務先ともに変わってないので、勤務先には六年勤めています。
抵触日は二回ありました。
勤務期間がリセットされてるのであれば失業保険はもらえないということですよね?
またもしリセットされてるならば二度目の抵触日の際(去年の夏)に離職表?ハローワークに提出する書類をもらったのですがそれで失業保険を受けとることは可能なんでしょうか?
状況の説明が理解しづらいけど 失業給付は受けられるんじゃないかな。
今年の夏に退職する時点から遡って2年間の間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば失業給付の受給資格は得られる。(契約社員だった期間、そして今現在の派遣社員で働いている期間、それぞれ雇用保険に加入してるでしょ?)
リセットとは??? 雇用保険に未加入だった期間が1年未満だったり 失業給付(または再就職手当、就業手当)を全く受けなければ被保険者期間は通算されてるから、おそらくあなたの被保険者期間は約4年だと思う。
昨年夏に派遣会社から受け取った離職票と、契約社員から派遣に戻る時に勤務先から受け取った離職票と、今年夏に辞めた後に派遣会社から受け取る離職票、それら全部をハロワに持参して失業給付の手続きをしましょう。(もしかすると昨年夏に受け取った離職票は要らないかもしれないが、全部持って行けば確実)
契約社員だった期間、そして今現在の派遣社員で働いている期間でも雇用保険に加入していたら、昨年夏に派遣会社から受け取った離職票だけでは失業給付の申請はできない。
もし、契約社員だった期間、そして今現在の派遣社員で働いている期間、どちらも雇用保険に加入していなければ、今年の夏に申請しても もう間に合わないよ。
今年の夏に退職する時点から遡って2年間の間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間があれば失業給付の受給資格は得られる。(契約社員だった期間、そして今現在の派遣社員で働いている期間、それぞれ雇用保険に加入してるでしょ?)
リセットとは??? 雇用保険に未加入だった期間が1年未満だったり 失業給付(または再就職手当、就業手当)を全く受けなければ被保険者期間は通算されてるから、おそらくあなたの被保険者期間は約4年だと思う。
昨年夏に派遣会社から受け取った離職票と、契約社員から派遣に戻る時に勤務先から受け取った離職票と、今年夏に辞めた後に派遣会社から受け取る離職票、それら全部をハロワに持参して失業給付の手続きをしましょう。(もしかすると昨年夏に受け取った離職票は要らないかもしれないが、全部持って行けば確実)
契約社員だった期間、そして今現在の派遣社員で働いている期間でも雇用保険に加入していたら、昨年夏に派遣会社から受け取った離職票だけでは失業給付の申請はできない。
もし、契約社員だった期間、そして今現在の派遣社員で働いている期間、どちらも雇用保険に加入していなければ、今年の夏に申請しても もう間に合わないよ。
再就職手当を受け取ってからの雇用保険、失業保険給付について教えてください。
質問いたします。昨年末に自己都合で退職し、認定を受けて4月末が最後の認定日(3か月後)で失業保険を貰う予定でした。が、3月末に就職が決まり4月から勤務し、再就職手当の手続きをして最近、再就職手当を受け取りました。仕事内容が合わずすぐにでも退職したいのですが(今は研修期間でまだ会社は当方の雇用保険には加入未)、退職した場合、再就職手当の返金等あるのでしょうか?
また、退職後に仕事を探すのに再離職の手続きをするのにどのような書類、手続きが必要ですか?認定日が4月末だったのですが再就職手当を引いた残りの給付は受けられるのでしょうか?その場合は3か月後でしょうか?
以上の質問ですがお手数ですが教えていただけると幸いです。よろしくおねがいいたします<m(__)m>
質問いたします。昨年末に自己都合で退職し、認定を受けて4月末が最後の認定日(3か月後)で失業保険を貰う予定でした。が、3月末に就職が決まり4月から勤務し、再就職手当の手続きをして最近、再就職手当を受け取りました。仕事内容が合わずすぐにでも退職したいのですが(今は研修期間でまだ会社は当方の雇用保険には加入未)、退職した場合、再就職手当の返金等あるのでしょうか?
また、退職後に仕事を探すのに再離職の手続きをするのにどのような書類、手続きが必要ですか?認定日が4月末だったのですが再就職手当を引いた残りの給付は受けられるのでしょうか?その場合は3か月後でしょうか?
以上の質問ですがお手数ですが教えていただけると幸いです。よろしくおねがいいたします<m(__)m>
まず、再就職手当は返す必要はありません。
ただし、今の会社に就職してから3年は、再就職手当の申請ができません。
再離職手続きには離職票(もしくは離職証明書)が必要となります。
まだ雇用保険には未加入とのことですが、本当はもう雇用保険はかかっていなくてはならないのですけどね。
研修期間や試用期間は入れないというわけではないのですよ。ただの会社の怠慢です。(安定所が込み合う時期なのでそうされてるのかもしれませんが・・)
遡ってかけてもらえるので、もし雇用保険をかけてもらって退職する場合は会社から離職票をもらってください。
離職票と手元にある受給資格者証を持って再離職手続きに安定所に行ってください。
もし雇用保険をかけてもらえないまま退職の場合は、手書きの離職証明書(受給資格者のしおりに入ってると思うので確認してみてください)を会社に記載してもらい、やはり受給資格者証も一緒に持って安定所に手続きに行ってください
再離職手続きをすると、次の認定日を指示されます。
給付制限(3ヶ月)や待期が再度かかることはありません。
残日数分の給付も可能と思われます。(すぐ就職が決まればその限りではないでしょうが)
ご参考になさってください。
ただし、今の会社に就職してから3年は、再就職手当の申請ができません。
再離職手続きには離職票(もしくは離職証明書)が必要となります。
まだ雇用保険には未加入とのことですが、本当はもう雇用保険はかかっていなくてはならないのですけどね。
研修期間や試用期間は入れないというわけではないのですよ。ただの会社の怠慢です。(安定所が込み合う時期なのでそうされてるのかもしれませんが・・)
遡ってかけてもらえるので、もし雇用保険をかけてもらって退職する場合は会社から離職票をもらってください。
離職票と手元にある受給資格者証を持って再離職手続きに安定所に行ってください。
もし雇用保険をかけてもらえないまま退職の場合は、手書きの離職証明書(受給資格者のしおりに入ってると思うので確認してみてください)を会社に記載してもらい、やはり受給資格者証も一緒に持って安定所に手続きに行ってください
再離職手続きをすると、次の認定日を指示されます。
給付制限(3ヶ月)や待期が再度かかることはありません。
残日数分の給付も可能と思われます。(すぐ就職が決まればその限りではないでしょうが)
ご参考になさってください。
関連する情報