正社員として働いていた勤務先を退職し、失業保険をもらう待機期間中に仕事はどれくらいしてもいいのでしょうか?
自己都合で退職しますが、今の職場が人手が足りないので少しだけ働いてほしいとのことで、会社の方から職業安定所に、収入がどれくらいまでだったら失業保険をもらうのに支障がないのか確認をしてもらうと、「その人の個人情報になるので言えません。本人に直に来てもらってください」とのこと。会社から退職予定日までの収入の証明の用紙をもらい、職業安定所に行くと全然その用紙を見て計算しようともせず、中途半端な説明ばかり。「この用紙を本人がもってくれば計算しますから、と電話でいわれたのですが?」と言っても嫌そうな顔をし「電話で受け答えしたものは違うものなので。。。」とブチブチ言いながら渋々、計算してくれて一日1627円?だったかそれくらいの金額を言われました。再就職をするか失業保険をもらうまでは、家賃の支払いやら生活費が余裕ありません。けど、1627円くらいしか働いてはいけないのでしょうか?
自己都合で退職しますが、今の職場が人手が足りないので少しだけ働いてほしいとのことで、会社の方から職業安定所に、収入がどれくらいまでだったら失業保険をもらうのに支障がないのか確認をしてもらうと、「その人の個人情報になるので言えません。本人に直に来てもらってください」とのこと。会社から退職予定日までの収入の証明の用紙をもらい、職業安定所に行くと全然その用紙を見て計算しようともせず、中途半端な説明ばかり。「この用紙を本人がもってくれば計算しますから、と電話でいわれたのですが?」と言っても嫌そうな顔をし「電話で受け答えしたものは違うものなので。。。」とブチブチ言いながら渋々、計算してくれて一日1627円?だったかそれくらいの金額を言われました。再就職をするか失業保険をもらうまでは、家賃の支払いやら生活費が余裕ありません。けど、1627円くらいしか働いてはいけないのでしょうか?
1627円くらいしか働いてはいけないなんて、ハローワークの職員は言っていないはずです。
あくまで、その額までが無職として扱われるということです。
月にすると、4万8千円程度まで稼いでも失業状態と認められるということです。
そもそも、継続的に仕事がある状態であれば、失業状態とはいえません。
失業保険の認定を受けることが目的で仕事量を調整するなんて、失業保険の趣旨から
ずれているので、担当者も言いたくないのが本音です。
働けるなら、失業保険なんて受けずに働いたらどうでしょうか。
あくまで、その額までが無職として扱われるということです。
月にすると、4万8千円程度まで稼いでも失業状態と認められるということです。
そもそも、継続的に仕事がある状態であれば、失業状態とはいえません。
失業保険の認定を受けることが目的で仕事量を調整するなんて、失業保険の趣旨から
ずれているので、担当者も言いたくないのが本音です。
働けるなら、失業保険なんて受けずに働いたらどうでしょうか。
傷病手当(申請中)と失業保険
2009.04末で7年間派遣社員として勤めた会社を退職しました。
退職前はうつ症状に悩み医師の診断書を提出して休職していました。
現在下記の通り傷病手当金申請中です。
[療養の為に休んだ期間:H21.3.12~H21.03.22まで11日間]
会社は、丁度4月で契約更新時期だったので、契約更新せず退職しました。
昨日まで(5/1-5/18)まで、転職活動をして内定も頂いたのですが、元々ある障害が進行した為に、
フルタイムで働く事は難しいと判断し、もう少しお休みしてから働こうと思い離職票を持ってハローワークへ行きました。
会社からの書類は「一身上の都合」となっていましたが、私としては体調不良を原因に辞めたつもりで、
行く前に冊子をさらっと見て、体調等を理由に辞めた場合は、3ヶ月の待機期間無しですぐに支給されるものだとおもっていましたが、ハローワークの担当者に傷病手当とは一緒にもらえないと言われ、傷病手当がもらえる期間を聞かれたので、
元派遣会社の人に言われた11日間しかもらえないと答えました。
また、現在は働けるの?と聞かれたので条件によっては働く意思はあることを伝えました。
それから、担当者が相談に行ってしまいなかなか戻ってきませんでしたが、失業保険の結論としては…
7日間+3ヶ月待機後に支給される
という通常のパターンでした。
前文長くてすみません。
【質問】
傷病手当金の書類は、医師のものと合わせて元派遣会社に送付済みです。
担当者からは、手続き後約3ヵ月後に[11日分の2/3]が振り込まれると言われました。
これは合ってますか?
体力の低下、体調の不調等が理由であっても、会社側に「一身上の都合(満期終了)」と書かれていたら、
すぐには支給されないもの?
ハローワークでの担当者が新人さんのようで、何度も席を外して聞きに行くのはよいのですが、
上の方が出てきて傷病手当11日分しかもらえないの?等聞かれたりして不安になってきました。
上記の私の手続きで何か誤っている事があれば教えて下さい。
また、今はうつ症状は脱したものの、元々の障害があまり良くない状態なので、今から主治医に相談しようと思っていますが、
もし就業不可と言われた場合は失業保険はもらえなくなるのでしょうか?
色々調べてはいるのですが…すみません、よろしければ教えて下さい。
今後の生活費等もの凄く不安です。よろしくお願いします。
2009.04末で7年間派遣社員として勤めた会社を退職しました。
退職前はうつ症状に悩み医師の診断書を提出して休職していました。
現在下記の通り傷病手当金申請中です。
[療養の為に休んだ期間:H21.3.12~H21.03.22まで11日間]
会社は、丁度4月で契約更新時期だったので、契約更新せず退職しました。
昨日まで(5/1-5/18)まで、転職活動をして内定も頂いたのですが、元々ある障害が進行した為に、
フルタイムで働く事は難しいと判断し、もう少しお休みしてから働こうと思い離職票を持ってハローワークへ行きました。
会社からの書類は「一身上の都合」となっていましたが、私としては体調不良を原因に辞めたつもりで、
行く前に冊子をさらっと見て、体調等を理由に辞めた場合は、3ヶ月の待機期間無しですぐに支給されるものだとおもっていましたが、ハローワークの担当者に傷病手当とは一緒にもらえないと言われ、傷病手当がもらえる期間を聞かれたので、
元派遣会社の人に言われた11日間しかもらえないと答えました。
また、現在は働けるの?と聞かれたので条件によっては働く意思はあることを伝えました。
それから、担当者が相談に行ってしまいなかなか戻ってきませんでしたが、失業保険の結論としては…
7日間+3ヶ月待機後に支給される
という通常のパターンでした。
前文長くてすみません。
【質問】
傷病手当金の書類は、医師のものと合わせて元派遣会社に送付済みです。
担当者からは、手続き後約3ヵ月後に[11日分の2/3]が振り込まれると言われました。
これは合ってますか?
体力の低下、体調の不調等が理由であっても、会社側に「一身上の都合(満期終了)」と書かれていたら、
すぐには支給されないもの?
ハローワークでの担当者が新人さんのようで、何度も席を外して聞きに行くのはよいのですが、
上の方が出てきて傷病手当11日分しかもらえないの?等聞かれたりして不安になってきました。
上記の私の手続きで何か誤っている事があれば教えて下さい。
また、今はうつ症状は脱したものの、元々の障害があまり良くない状態なので、今から主治医に相談しようと思っていますが、
もし就業不可と言われた場合は失業保険はもらえなくなるのでしょうか?
色々調べてはいるのですが…すみません、よろしければ教えて下さい。
今後の生活費等もの凄く不安です。よろしくお願いします。
以下言葉の定義として理解しておきましょう。「傷病手当」は雇用保険の給付制度で「傷病手当金」は健康保険からの給付です(紛らわしいですね)。
雇用保険の失業給付金が受給できる人の要件として「いつでも働ける状態」にあり「積極的な就職活動」をし「働く意思と能力」を備えていなければなりません。障害が残っているようでしたら完治するまで「受給延長」の届出をしては如何でしょう。完治した後、就職活動をすればよいのです。
健康保険の傷病手当金は「休業4日目」から受給対象となります。つまり休業し始めた3日間は受給対象とはならないのです。
雇用保険の失業給付金が受給できる人の要件として「いつでも働ける状態」にあり「積極的な就職活動」をし「働く意思と能力」を備えていなければなりません。障害が残っているようでしたら完治するまで「受給延長」の届出をしては如何でしょう。完治した後、就職活動をすればよいのです。
健康保険の傷病手当金は「休業4日目」から受給対象となります。つまり休業し始めた3日間は受給対象とはならないのです。
どこへ相談したら良いでしょうか?
正社員で勤務していた会社から、給与明細が毎月2通出ていました。
ひとつは正社員雇用されていた会社から。もうひとつはその会社のグループ会社からで、雇用形態はアルバイトでした。
手取りの額は最初に提示された金額で間違いはなく、社長からは「会社の経営が苦しく、この形でやる。損はないから大丈夫。」と言われました。
しかし、年金等の引かれる額が少ないため、将来もらえる金額が減るということを最近知りました。
今月末、会社都合で退職する予定なのですが、失業保険の貰える金額も減ってしまいますか?
ちゃんと説明もされずこうなってしまったことが悔しく、せめて失業保険だけでも正式な額がほしいのです。
どこへ相談するのが良いのでしょうか?
ちなみに、正社員としての給与は15万円でした。
正社員で勤務していた会社から、給与明細が毎月2通出ていました。
ひとつは正社員雇用されていた会社から。もうひとつはその会社のグループ会社からで、雇用形態はアルバイトでした。
手取りの額は最初に提示された金額で間違いはなく、社長からは「会社の経営が苦しく、この形でやる。損はないから大丈夫。」と言われました。
しかし、年金等の引かれる額が少ないため、将来もらえる金額が減るということを最近知りました。
今月末、会社都合で退職する予定なのですが、失業保険の貰える金額も減ってしまいますか?
ちゃんと説明もされずこうなってしまったことが悔しく、せめて失業保険だけでも正式な額がほしいのです。
どこへ相談するのが良いのでしょうか?
ちなみに、正社員としての給与は15万円でした。
>年金等の引かれる額が少ないため、将来もらえる金額が減るということを最近知りました。
その通りです。雇用保険も掛け金が減りますので、失業手当は減ります。
>どこへ相談するのが良いのでしょうか?
労働基準監督局に相談してください。弁護士でも良いです。
その通りです。雇用保険も掛け金が減りますので、失業手当は減ります。
>どこへ相談するのが良いのでしょうか?
労働基準監督局に相談してください。弁護士でも良いです。
失業保険についてあまりにも無知なので判る方教えてください
先日会社の業績悪化の為、二月でやめてくれと言われました、私は派遣同じ会社に二年行かしてもらいましたが税金は前の正社員と同じように支払っていますので失業保険は降りるのですが、何時から降りるのか給料のナンパーセント貰えるのか判らず少々困っています、後派遣での交渉で変わるのか判る方教えてください、宜しくお願いします。
先日会社の業績悪化の為、二月でやめてくれと言われました、私は派遣同じ会社に二年行かしてもらいましたが税金は前の正社員と同じように支払っていますので失業保険は降りるのですが、何時から降りるのか給料のナンパーセント貰えるのか判らず少々困っています、後派遣での交渉で変わるのか判る方教えてください、宜しくお願いします。
外国人の方ですか?
文章がわかりづらいです・・・
特にわからないところ↓
「派遣同じ会社」
「後派遣での交渉」
でも回答して差し上げます。
「そんなのはハロワに聞くしか方法がない」ということです。
なぜなら雇用保険の金額や支給時期などは、人によって全然違うからです。
だから、あなたが質問文中で紹介してくれた内容だけでは、回答しようがないのです。
2月で辞めてくれと言ってきたのは、派遣先ですか?それとも派遣元ですか?
辞めるのは派遣元で自己都合扱いですか?それとも会社都合扱いですか?
とにかくこの情報だけでは答えられないので、ハロワで詳しく相談してきて下さい。
特に、派遣だと契約期間のカラミもあるので、複雑ですから。
ていうか、なんで最初からそうしないのか不思議でたまりません。
大事なお金のことなんだから、ネットで赤の他人に聞くべきものかどうか、よく考えてください。
文章がわかりづらいです・・・
特にわからないところ↓
「派遣同じ会社」
「後派遣での交渉」
でも回答して差し上げます。
「そんなのはハロワに聞くしか方法がない」ということです。
なぜなら雇用保険の金額や支給時期などは、人によって全然違うからです。
だから、あなたが質問文中で紹介してくれた内容だけでは、回答しようがないのです。
2月で辞めてくれと言ってきたのは、派遣先ですか?それとも派遣元ですか?
辞めるのは派遣元で自己都合扱いですか?それとも会社都合扱いですか?
とにかくこの情報だけでは答えられないので、ハロワで詳しく相談してきて下さい。
特に、派遣だと契約期間のカラミもあるので、複雑ですから。
ていうか、なんで最初からそうしないのか不思議でたまりません。
大事なお金のことなんだから、ネットで赤の他人に聞くべきものかどうか、よく考えてください。
関連する情報