3月末に会社が閉店するって事で4月から失業保険をもらっていました。
保険だけでは生活は出来ずに6月の後半(16日~)より派遣で仕事をしようと思っています。残りの給付日数が86日間残っています。
派遣会社との契約では7月末日までの契約となっております。
派遣ってことで、今後どうなるか分かりません。ここで、就業手当てを貰っておいた方がいいのか、就業手当てを
貰わないでおいた方がいいのでしょうか??

それと、4月からは今登録した派遣会社で週2の仕事をしていました。もし、8月以降の
更新をしなかった場合は残り86日間残ってる失業手当は貰えるんでしょうか??
退職されたのが3月末であったのであれば、残りの86日分を来年3月末までに貰い終われば(途中で就職とかすれば別ですが)問題ないですよ。

16日から7月末までの派遣に行っている間の就業手当をどうするかは、あなた次第ですね。
もしあなたが就業手当を貰われるのであれば、16日から7月31日までの46日分の基本手当が引かれ、再求職時の残日数は40日に減っていることになります。
ですが、受給できるのは基本手当日額の3割分です。残り7割分は捨てる計算となります。

もし、就業手当を貰わずにいた場合、再求職時の残日数は86日分そのまま残っており、またしばらくは受給しながら求職活動に専念できる安心感はあると思います。(残日数が40日しかないよりは精神的不安は少ないでしょう)
ですが、もし常用で就職が決まった場合など全部受給できないままということにもなります。
(就業手当で少しでも貰っておけばよかったと思うかもしれません)

因みに、残日数が86日は前回認定時の残日数ということでしょうか?それであれば就職日前日(15日)までは受給できますので残日数は86日ではなくもう少し減るでしょうね。
確定申告について教えてください。
H21年12月末付(会社都合)にて退職しました。手元には、H21年度分給与所得・退職所得の源泉徴収票/H22年度分給与所得源泉徴収票(12月の残業代23千円程)と3枚あります。
退職時には、■退職所得の受給に関する申告書(会社用)■退職所得の受給に関する申告書(企業年金基金用)の書類を提出しています。
私は、↑の源泉所得の申告は必要なのでしょうか?

後、今年主人の扶養に入った為、国保(保険証)を返却した際に、
役所の方からは、H22年度は無収入の為、国保代・年金代を主人が支払ったという事で申告できると聞きました(旦那は社会保険・私は失業保険給付と訓練校に通った為、去年は扶養に入ることができず国保で、年金も支払いました)

よろしくお願いします。
はい、できます。
国民年金は控除証明書が必要です。国保保険料は納付書のコピーを持って行きましょう。
所得税が還付されます。

他に必要なもの: 御主人の源泉徴収票、印鑑、預金通帳

補足について

退職金については退職時に申告済みと思われます。控除が多いので多くの人は非課税です。
雇用保険と扶養(社保)について
家族が6月10日付で退職します。
退職後は90日間失業保険を受給することになるのですが、その後仕事が決まらなければ私の扶養に入れようと思っています。
そこで質問なのですが、扶養に入れる手続きはいつ行えばよいのでしょうか??
失業保険受取日の次の日以降ならいつでもOKなのでしょうか?(何日以内に手続きしなければならないなど、期限があるものでしょうか?)
また、扶養に入れる際に必要な書類等はあるのでしょうか?
基本手当日額が3,612円以上であれば扶養に入れることはできないのは下の方の言うとおり。
あとは、給付制限がある場合にはこの期間も扶養に入れることは可能。
すなわち
離職⇒求職の申し込み⇒待機⇒待機完成⇒失業の認定
離職から待機の完成までは扶養可。
待機が完成してから、最後の失業認定までは扶養不可。
受給が終了したら、扶養可。

給付制限がある場合は、少々面倒になります。
失業保険と扶養の関係について…

今旦那の社会保険の扶養に入ってます。出産で延期していた失業保険の給付のために手続きに行き、
先日3ヶ月の待機期間を終え12月17日の認定日に行き、給付が開始されます。基本手当日額は5301です。
【失業保険給付期間は旦那の扶養に入れない】と耳にしたのですが、何も手続きしてません。このままだと扶養のまま失業保険を給付されることになってしまいますが、どうしたらいいのでしょうか?また、このままだとなっちゃうのですか?
あなたが法律通りにきちっとしたいのであれば、3ヶ月の支給制限期間を終えた時点に遡って健保の扶養を外す手続きをする。
そして国保に入る。
もしそれまでに健保の保険証を使って病院に行ったなら一旦治療費全額を払い改めて国保で7割返してもらう。
基本手当受給しきってまだ無職orパートで月10万8333円以下なら改めて健保の扶養に入る。

ですね。

>このままだとどうなっちゃうのですか?
もし役所に指摘されたとしても罰則等はありませんが、上記の手続きをすることになるでしょう。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN